気づけば桜も散っていて春に置いていかれたような感覚(´・_・`)
ちょ、ちょ、ちょっとまって 春。
(昔おかあさんといっしょでやっていた冬の歌の春ver.)
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
昨年とはまた違う春を迎え、
新年度でバタバタとしている方も多いのでしょうか。
数年前、大学を卒業して就職した春は
これからどんな社会人になれるかな?
大人みたいに仕事帰りに1杯!とか楽しそう♪
というワクワクにつつまれていたことを思い出します。
今でもそのワクワクを忘れたくないものですが、、
誰もが予想もしていなかったコロナ禍というこの生活も
気づけば1年以上も経過しています。
みなさん、もう疲れましたよね。私もそうです。
あたりまえがあたりまえではなくなったとき、
人はかなりのストレスを感じるのだと痛感しました。
学んだこともあります。
ひととの繋がりを大事にしたい派なんだなと気づけたり
誰かを助けたいと思う自分がいるんだと気づけたり
時間があればあるほどだらける自分を発見したり(予想はしていた)
この状況にならなければ気づけなかったことがたくさんありました。
そして自分の無力さにも気づいてしまい
落胆する日々です(´・_・`)
思い返せば私がいろんな場所で発信しようと決めたのも
誰かの手助けになれるような人物になりたい、
そのための発信力をつけたい、
という理由からでした。言ったことなかったかも。
なのに私といったら発信する場所をつくっておいて
放置するという謎の行動をとっておりました。。
習慣化が一番難しいと気づいてしまった今日この頃。
せっかく発信する場所があるんだから
ちまちまと文章を残していきたいなと思います。。
(小声)(自信ない)
今日は朝5時に起きて(正確にいうと4時に目が覚めた)
だしをふんだんに使った美味しい朝ごばんをつくって
人生で一番お気に入りのコーヒー豆を挽いて
パソコンにむかっております(´・_・`)

ここのコーヒー豆本当に美味しくてここのカフェに住むのが夢。
https://nogcoffeeroasters.com/
冗談はさておき、習慣化が一番難しいというお話をしましたが
実は続けていられていることがあります。
それは3年日記とモーニングノートです。

どんだけ文字書くの好きやねん、って感じですが、
私は思考を文字化することがとても大切だと思っています。
もやもやすることってあると思うんです。
でもそれって時には頭で考えても理由がわからなかったりします。
ノートに書くことで、「私こうやって思ってたんだ!」
と気づくことができます。
それは発明したときのような驚きと喜びに近いです。(したことないけど)
恥ずかしながら自分のことを知れたのはここ最近で、
いままで「私とは?」という解決できない悩みを抱えて生きていました。うける。
日記やモーニングノートの向き合うことで
もっと自分を知ることができるようになり
やりたいことが明確になったり、時間をうまく使えるようになりました。
モーニングノートというのは
朝起きてすぐに書くノートのこと。
調べてみると色々な方法が出てくるけど、
私流モーニングノートは起きてすぐに書きたいことを書くだけです。
その日みた夢の話を書くこともあれば、
昨日のあれすごく嫌だった!本当はこうしたかった!
と感情を綴ることもあります。
そのあとに今日のTODOリストをつくって
「今日こそは時間を無駄にしないぞ!」
と意気込んで1日をスタートさせます。
モーニングノートを書いた日は必ずと言っていいほど
気持ちのいい1日を過ごすことができるのでおすすめ。
もちろん毎日できればいいのですが、
朝バタバタしたりそもそも起きれなかったり(笑)
モーニングノートを書けない日もあります。
そんなときはそんな自分も受け入れて
ゆったりと生活する過ごし方もありだと思います。
今年度はブログも習慣化したいな。(小声)
年のはじめも大好きだけど、新年度も大好き。
頑張るぞー!と意気込みやすいので!
晴れ晴れしい気持ちで今年度も駆け抜けていきたいと思います!
では!