こんにちは、くろはるです。
現代「朝活」というものが注目されておりますが、
みなさまは実行したことがありますでしょうか。
私は調子いいときはいつも朝に行動できています。
調子いいとは、常に前向きで向上心が高くて、
自分磨きが楽しい時期のことを意味しています。(持論)
私は昼間会社員として働いているのですが、
夜帰ってきて部屋に入った途端、
ぐでたまみたいになります。
ぐでぐで。ダラダラ。
動かない動けない。
洗濯するのも面倒、ご飯は食べるが片付けるのが面倒、
入浴後のドライヤーが面倒、面倒面倒もう面倒。
そんな夜にブログ書いたり動画編集したりできる?
そんなの無理!(即答)
夜の1時間より、朝の1時間の方がはるかに効率がよく、
上手に時間を使うことができます。それはなぜでしょうか?
朝は仕事に行くまでの時間が決まっているため、
少しでも無駄を省こうとするし、
知らないうちに頭の中で計画的に行動できるようになっているんですよね。
人ってタイムリミットを与えられると焦るじゃないですか。試験前とか。
学生の頃、試験前は決まって徹夜でした。焦らないと行動できないタイプ。
この性格を生かして朝活をすると、
夜に行動する2時間分のことを朝1時間でこなせたりします。
そして何よりも「朝から頑張っている自分」に酔いしれることができる。
そして朝のコーヒーが本当に美味しい。
何もかもがプラスで心地よいです。
前まで(つい数週間前)は必ず夜はお酒を飲んで、
youtubeみてゲラゲラ笑って、洗濯回したこと忘れたまま寝て、
朝起きて絶望する。
そしてバタバタと準備して朝食もとれないまま出勤。
出勤した時点でクタクタ。
みたいな生活をしていたんですよ。もうだらしないったらありゃしない。
少し自分に厳しく、というか自分のためを思って生活することによって、
こんなにも時間って有効に使えるんだと気付いた。
もっと早く気づきたかったアーメン。
今年の目標は「自分に優しく」なんだけど、
それは決してだらしなさを許容するという意味ではなくて。
本当の「自分に優しく」の意味って、先行投資だと思うんですよ。
時間とかお金とか知識とか含めて全部。
将来自分が少しでも楽しく、ラクにいられるために、今の時間を存分に使う。
そういうことが「自分に優しく」の意味だと思っています。私は。
朝からこんなこと書いてたらお腹減ってきたや。
そうそう、朝食を少しだけ素敵に見えるように作るだけで、
1日頑張れたりするんですよ。
人間って単純だから、「満たされる」ということに敏感なんだと思うんですよね。
朝活仲間、増やしたい。
でも時々だらけることも許してほしい。
いいよー!(誰)
美味しい朝食を食べながら意見交換会、とか良さそう。
・・・書いといて意識高すぎて震えた。
普通に美味しいもの食べるだけでいいや。笑
ということでみなさんも朝活はじめてみてはいかが?
ではまた!